Column
成人式振袖お役立ちコラム
2025.10.21
レンタル振袖の選び方
振袖試着は必要?流れ・注意点・レンタル相談までわかる完全ガイド
目次
成人式の振袖選びで欠かせないのが「試着」。
写真やカタログだけで選ぶと、実際に着てみたときに「思っていたのと違う」と感じることもあります。
この記事では、振袖試着の重要性や流れ、ベストタイミング、持ち物・服装のポイントまで詳しく解説。
さらに、成人式振袖レンタル専門店ふりそでエイトで安心して試着できるサービスもご紹介します。
初めての方でも、この記事を読めば振袖選びがスムーズになります。
なぜ振袖の試着が大切なのか
成人式の振袖は、一生に一度の晴れ姿。
だからこそ、写真やオンラインカタログだけで選ぶのは少し危険です。
試着を通してはじめて、自分に本当に似合う一着がわかります。
写真やカタログと実物では色味・質感が違う
振袖は素材や織り方、光の当たり方によって印象が大きく変わります。
画面上の画像では伝わりにくい生地の光沢感や色の深みは、実際に試着してこそ分かるもの。
同じ「赤」でも、朱色・ワインレッド・紅梅色など、肌のトーンによって見え方が異なります。
■朱色系の赤い振袖

【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】
■明るい赤色の振袖

【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】
■深みのある赤い振袖

【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】
体型や身長によって似合い方が変わる
試着すると、自分の体型に合う柄の大きさやバランスが見えてきます。
背が高い方は大柄や縦ラインのデザインが映え、背が小柄な方は小花柄や淡色がバランスよく見えます。
「写真では好きだったけど、実際着たら印象が違った」という後悔を防ぐためにも、試着は必須です。
■大柄のデザインの振袖

【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】
■小柄のデザインの振袖

【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】
帯や小物との組み合わせを確認できる
振袖は、帯・帯揚げ・帯締め・重ね衿などの小物で印象がガラリと変わります。
試着時に実際の小物を合わせてみることで、全体のバランスや色調を確認できます。
成人式当日の完成イメージを具体的に持てるのは、試着ならではの魅力です。
■あわせて読みたい
振袖の重ね衿でオシャレ度アップ!選び方とおすすめコーデ例
振袖試着の流れ
振袖の試着は、成人式準備の中でも特に大切なステップです。
「なんとなく写真で見たときに気に入った振袖を選んだら、思っていた印象と違った…」という後悔を防ぐためにも、実際に試着をして自分に合う一着を見極めることが重要です。
ここでは、成人式振袖レンタル専門店ふりそでエイトでの試着の流れを例に、初めての方でも安心して進められるよう、詳しくご紹介します。
① 試着予約を入れる
まずは、来店予約からスタートします。
人気の新作振袖やトレンド柄は早期に予約が入るため、希望日にゆっくり見たい場合は事前の予約が確実です。
成人式振袖レンタル専門店ふりそでエイトでは、公式サイトから24時間いつでも予約できる「来店予約フォーム」をご用意。
スマホから簡単に申し込みができ、店舗の混雑状況も確認できます。
予約時には、成人式の開催地域や身長、希望の雰囲気(例:かわいい・上品・個性派など)を入力しておくと、来店時にスムーズです。
来店前に店舗から確認の連絡が入ることもあり、当日はリラックスした気持ちで試着を楽しめます。
② カウンセリングで理想のイメージを共有
来店後は、専門スタッフによるカウンセリングから始まります。
「どんな雰囲気の振袖を着たいか」「どんな色が好きか」など、ざっくりとしたイメージでも大丈夫。
スタッフがあなたの肌のトーンや髪色、身長・体型のバランスを見ながら、似合う色や柄を丁寧に提案させていただきます。
また、家族の意見も大切です。
お母さまが一緒に来店される場合は、「ママ振りとの比較」や「家族写真に映える色味」なども一緒に検討できます。
成人式振袖レンタル専門店ふりそでエイトのスタッフは振袖コーディネートのプロ。
流行と伝統のバランスを見極めながら、一人ひとりに合った提案をさせていただきます。
③ 振袖の試着(複数パターンを着比べ)
いよいよ試着です。気になる振袖を2〜3着選び、実際に羽織って鏡の前で確認します。
写真では分からなかった生地の質感や光沢、柄の見え方を間近で感じられるのがこの工程の醍醐味。
「明るい色が似合うと思っていたけど、意外と落ち着いた色の方が映える」「柄の位置で印象が変わる」など、新たな発見もたくさんあります。
成人式振袖レンタル専門店ふりそでエイトでは、スタッフがプロの技術で着付けをサポートさせていただくため、初めての方でも安心。
着心地や動きやすさも確認しながら、理想の一着を探します。
④ 帯・小物とのトータルコーディネート
振袖が決まったら、次は帯・帯締め・帯揚げ・重ね衿・草履バッグなどの小物選びへ。
同じ振袖でも、小物の組み合わせによって印象は大きく変わります。
例えば、ゴールド系の帯を合わせると華やかに、淡いトーンの小物を合わせると優しく上品に仕上がります。
成人式振袖レンタル専門店ふりそでエイトでは、専門スタッフが色のバランスを見ながらトータルでコーディネート。
成人式当日のヘアスタイルやメイクの雰囲気も踏まえ、あなたらしいスタイルを提案させていただきます。
⑤ 写真撮影・家族と相談して決定
試着後は、スマホで写真を撮って比較しましょう。
複数の振袖を見比べることで、客観的にどの色・柄が自分に似合うかを判断できます。
成人式振袖レンタル専門店ふりそでエイトではご試着の際にスタッフが撮影をお手伝いさせていただきます。
家族が一緒に来店している場合は、その場で意見を聞いて決定する方も多く、迷った場合はその場で予約をせず、じっくり検討してもOK。
気に入った場合は、そのままレンタルまたは購入の手続きが可能です。
サイズ調整や前撮りプランなども同時に相談できます。
振袖試着のベストタイミング
振袖試着は、「早ければ早いほど良い」と言われます。
成人式当日に自分らしい一着を着こなすためには、試着の時期がとても重要。
同じデザインの振袖でも、人気の色やサイズは早く予約が埋まってしまうため、準備を始めるタイミングで結果が大きく変わります。
ここでは、理想の試着時期とその理由、早めに動くことで得られるメリットをご紹介します。
成人式の約1〜2年前が理想
振袖の試着は、成人式の約1〜2年前から始めるのが最もおすすめです。
たとえば、2027年に成人式を迎える方なら、2025年の春〜夏頃には試着を始めておくと安心です。
早い時期であれば、人気の新作振袖や限定コレクション、最新トレンド柄も豊富に揃っており、選択肢が多いのが大きなメリット。
また、早めに試着を行うことで、複数の振袖を比較しながら自分の好みを明確にできます。
「思っていたよりも淡い色の方が似合う」「古典柄よりモダン柄が好きかも」など、実際に試着することで発見が多くあります。
時間に余裕があれば、家族と相談したり、ヘアスタイルや帯、小物の組み合わせをじっくり考えることもできます。
さらに、早期に試着して契約すると、前撮りの日程調整もスムーズ。
秋や冬など人気の撮影シーズンも希望日に予約しやすく、成人式までの準備を計画的に進められます。
遅くとも1年前までには試着を
とはいえ、忙しくてタイミングを逃してしまう方もいるでしょう。
その場合でも、成人式の1年前までには試着・契約を済ませておくのが理想です。
1年前を過ぎると、特に人気の柄やサイズは予約済みになっていることが多く、選べる振袖の幅が狭まってしまいます。
また、振袖をレンタルする場合、着丈や裄丈など細かなサイズ調整が必要になることもあります。
早めに手配しておけば、補正や調整の時間を十分に確保できるため安心です。
さらに、前撮りを成人式の半年前〜3か月前に行う方も多いため、1年前には試着を終えておくと、撮影準備も余裕を持って進められます。
「試着を後回しにして、好みの柄がすでに予約済みだった…」という後悔を防ぐためにも、早めの行動が大切です。
早期特典を活用しよう
振袖専門店では、早期成約者向けの特典や割引キャンペーンが用意されていることも多く、これも早めに試着するメリットのひとつです。
成人式振袖レンタル専門店ふりそでエイトでも、一定期間内に契約すると、前撮り無料や小物レンタルの特典などが付くキャンペーンを実施しています。
また、早期に契約することで、成人式当日の着付けやヘアメイクの予約枠も確保しやすくなります。
毎年、式典直前になると美容室や着付け会場の予約が集中するため、早めの手続きが理想です。
「早く動くと損しそう」と思われがちですが、実際はその逆。
時間的にも費用的にもメリットが多く、結果的に満足度の高い振袖選びが叶います。
振袖試着の持ち物・服装
振袖の試着をスムーズに進めるためには、ちょっとした準備と服装の工夫が大切です。
当日はたくさんの振袖を見比べたり、帯や小物を試したりと意外と動くことが多いため、快適に試着できるようにしておくと安心です。
ここでは、試着時にあると便利な持ち物や、当日の服装のポイント、そして家族と一緒に行くメリットを詳しくご紹介します。
持ち物リスト
髪ゴム・ヘアピン(試着時に髪をまとめるため)
スマホ・カメラ(試着姿を撮影して比較用に)
メモ(気に入った柄や番号を控えておくと便利)
服装のポイント
インナーは薄手で首回りがすっきりした服がベスト。
タートルネックなど襟付きの服は避けましょう。
スカートよりもパンツスタイルが動きやすくおすすめです。
家族と一緒に行くメリット
一人で決めるよりも、客観的な意見をもらえることが大きなメリット。
お母さまやご家族が同行すれば、試着姿を撮ってもらったり、意見を参考にできたりと安心です。
振袖試着で失敗しないコツ
写真や動画を撮って比較する
試着中は複数の振袖を見比べるため、後から見返せるように写真や動画を撮影しておきましょう。
明るい場所で全身を撮ると、より正確に比較できます。
いろいろな色・柄を試してみる
最初に「この色がいい」と思っていても、実際着てみると違う発見があることも。
固定観念にとらわれず、複数の系統を試してみるのが成功のコツです。
小物も合わせてトータルで確認
振袖だけでなく、帯や草履、バッグの組み合わせも重要。
全体のトーンを見ながら、コーディネート全体のバランスを確認しましょう。
当日・前撮りまでをトータルで考える
成人式当日だけでなく、前撮りやヘアメイクとの相性も意識して選びましょう。
成人式振袖レンタル専門店ふりそでエイトなら、前撮りまでセットになったプランで安心です。
振袖の試着についてよくある質問(FAQ)
Q1:振袖試着は予約が必要ですか?
A:はい、特に土日祝は混み合うため、事前予約がおすすめです。
WEBから簡単に予約できます。
Q2:試着は何着までできますか?
A:ふりそでエイトでは、時間の許す限り複数着の試着が可能です。
気になるデザインをスタッフにお伝えください。
Q3:試着だけでも大丈夫ですか?
A:もちろん大丈夫です。
購入・レンタルを迷っている方も、まずは気軽に試着して雰囲気をつかんでください。
Q4:試着した振袖はそのままレンタル・購入できますか?
A:はい。気に入った振袖はそのままご契約いただけます。
サイズ調整や小物コーデもその場でご相談可能です。
振袖専門店ふりそでエイトなら試着で運命の振袖と出会える!
成人式振袖レンタル専門店ふりそでエイトでは、レンタルも購入もどちらも試着OK。
最新トレンドから古典柄まで豊富なラインナップを揃え、プロのスタッフが一人ひとりに似合う色・柄をご提案します。
試着では、帯や小物を含めたトータルコーディネートを体験でき、前撮りや当日の着付け・ヘアメイクまでまとめてご相談可能。
大阪梅田店では、明るい照明と広い試着スペースでリラックスしながら選べます。
まとめ|振袖は必ず試着して、自分だけの一着を見つけよう
振袖は写真だけで選ばず、必ず試着することが後悔しない第一歩。
試着の流れや持ち物を押さえておけば、理想の振袖選びがスムーズに進みます。
ぜひ成人式振袖レンタル専門店ふりそでエイト大阪梅田店で、あなたの運命の一着に出会ってください。





