
目次
卒業式に袴を着るとき、「必要な小物って全部レンタルできるの?」「自分で何を用意すればいいの?」と悩む方は多いものです。
袴姿は見た目が華やかなだけでなく、小物によって快適さや着姿の美しさが大きく変わります。
本記事では、袴の着付けに欠かせない小物の一覧を役割とともにご紹介。
さらに、レンタルに含まれる小物と自分で準備する小物の違いや、選び方のコツまで丁寧に解説します。
卒業式当日に安心して臨めるよう、準備の参考にしてください。
袴の着付けに必要な小物一覧(チェックリスト)
袴の着付けは「袴と着物さえあれば大丈夫」と思われがちですが、実は見た目を美しく、着崩れせずに過ごすためには多くの小物が必要です。
ここでは初めての方でも分かりやすいように、それぞれの役割を説明します。
小物名 | 用途・役割 |
---|---|
長襦袢 |
着物の下に着るインナー。 直接肌着に着物を着てしまうと汗や皮脂で汚れやすいため、長襦袢を挟むことで清潔さを保てます。 |
半衿 | 長襦袢に縫い付けて使う細い衿布。白無地が定番ですが、刺繍や色入りのものを選ぶと華やかさが増します。写真映えにも大きく影響する小物です。 |
肌着 | 汗を吸い取り、着物や長襦袢を汚さないための下着。 |
腰紐 |
着物や袴を固定するための布紐。 3~5本使用するのが目安で、しっかりと結ぶことで着崩れを防ぎます。 着付け師の技術によって必要な本数が異なるため、着付け場所に確認しておきましょう。 |
伊達締め |
帯の下で着物をピタッと押さえるベルト状の布。 腰紐より幅広で、着物のシワを伸ばして美しいラインを保ってくれます。 伊達締めも腰紐同様に着付け場所に必要な本数を確認しておきましょう。 |
衿芯 |
半衿の内側に入れる細い板状の小物。 衿がふにゃっとならず、首元がピシッと立って見えるため、写真映えに大きく関わります。 |
伊達締め |
帯の下で着物をピタッと押さえるベルト状の布。 腰紐より幅広で、着物のシワを伸ばして美しいラインを保ってくれます。 伊達締めも腰紐同様に着付け場所に必要な本数を確認しておきましょう。 |
コーリンベルト |
着物の前合わせを留めるためのゴム製ベルト。 従来の腰紐より着崩れしにくく、動きやすさも確保できる便利アイテムです。 |
袴帯 |
着物と袴の間から2~3cm程見える帯。 色や結び方で印象が大きく変わります。 可愛らしい雰囲気や大人っぽさを演出できるので、袴コーデの要といえる存在です。 |
足袋 |
草履を履くときに必須の和装用ソックス。 清潔感を出し、草履を履いても快適に過ごせます。 ブーツを選ぶ場合は不要ですが、その場合は靴下の色に注意しましょう。 |
草履 or ブーツ |
袴姿の足元を彩る履物。 草履は上品で伝統的、ブーツはモダンで動きやすいと人気です。 雨や雪を考慮してブーツを選ぶ人も多くなっています。 |
バッグ |
ハンカチ・スマホ・招待状などを入れる必須アイテム。 和装バッグは見た目が小さくても必要なものが収まるよう工夫されています。 袴の色や柄と合わせると統一感が出ます。 |
髪飾り |
ヘアセットに華やかさを添える小物。 袴や着物の色に合わせて選ぶと全体のバランスが整います。 造花やリボン、つまみ細工など種類が豊富なので、自分らしさを表現できるアイテムです。 |
小物はどこまでレンタルに含まれている?
袴レンタルでは、多くの小物がセットに含まれていますが、すべてが揃うわけではありません。
初めての方にとって一番不安なのが「結局、自分で何を用意しないといけないの?」という点ですよね。
ここでは一般的なレンタル内容と、自分で準備が必要なものを分かりやすく整理します。
一般的にレンタルに含まれるもの
卒業式袴レンタル専門店「ハカマエイト」はもちろん、多くの袴レンタルショップでは、着付けに必要な基本アイテムが一式揃っています。
袴本体(はかま)
卒業式のメインアイテム。袴姿の下半身にまとっているのが袴です。色や柄を選べます。
着物(二尺袖や振袖)
袴の上に合わせる着物。柄や色で印象が大きく変わります。
半幅帯(袴帯)
袴と着物の間に結ぶ帯。着姿のアクセントになります。
長襦袢
着物の下に着るインナー着物。清潔に保つための必須アイテム。
腰紐・伊達締め
着付けに必要な基本小物。自分で本数を揃える必要がないので安心です。
自分で用意することが多いもの
ただし、すべてが含まれているわけではありません。
特に次のアイテムは レンタルには含まれないことが多い ため、自分で用意する必要があります。
肌着(和装下着)
肌に直接触れるため、レンタルではなく新品購入が一般的です。
足袋
草履を履くなら必須。ブーツ派の方は不要です。
補整用タオル
着物と体の間に挟んで着姿を整えるもの。普段使いのフェイスタオルでOKです。
髪飾り
好みや髪型に合わせて選びたいアイテム。自分らしさを出したい方は購入がおすすめです。
小物選びのポイントと注意点
袴の小物は「揃えればOK」ではなく、選び方次第で印象が大きく変わるのが特徴です。
初めて袴を着る方は、色や組み合わせのバランス・履物やバッグの実用性に注意することで、卒業式をより快適に、そして素敵に過ごせます。
ここでは、小物を選ぶときの大切なポイントを解説します。
色の組み合わせで印象が変わる
袴のコーディネートでは、帯・髪飾り・バッグといった小物がアクセントの役割を果たします。
袴や着物と同系色の帯をあわせると、着物や袴に目線が集まります。
反対色や差し色を入れると袴姿全体にメリハリが出て、華やかさが一段と引き立ちます。
例えば「緑の袴と赤い着物に黄色の帯を合わせる」といった組み合わせは、華やかさを出したい方におすすめのスタイルです。
履物の選び方:草履 or ブーツ?
袴姿の足元は意外と視線を集めます。
和装らしさを大切にするか、モダンな雰囲気を出すかで選ぶ履物が変わります。
草履は正統派の上品な印象を与えるため、伝統的なスタイルを希望する方にぴったりです。
ただし足袋を必ず用意する必要があります。
一方でブーツは歩きやすく、防寒対策にも優れているため、寒い季節の卒業式に人気です。
黒や茶色など落ち着いた色合いが定番で、ヒールが高すぎないものを選ぶと式典中も疲れにくいでしょう。
会場が体育館かホテルか、当日の天候なども考慮に入れて選ぶと安心です。
髪飾りで全体の完成度アップ
袴姿の最後の仕上げは髪飾りです。
髪型や袴の色とのバランスを考えて選ぶことで、全体の印象が大きく変わります。
袴や帯と同系色でまとめると統一感が出て落ち着いた雰囲気に、あえて反対色を入れるとアクセントになり、華やかさが増します。
生花風の造花や、つまみ細工の髪飾りは卒業式らしい晴れやかさを演出できるため人気があります。
自分の個性を表現できるポイントでもあるので、ぜひこだわりたいアイテムです。
小物をレンタルするメリットと注意点
袴を着るときに必要な小物は数が多く、すべてを自分で揃えようとすると費用も手間もかかります。
そこで便利なのが、小物まで含まれたレンタルプランです。
特に初めて袴を着る方にとっては、「必要なものが一式揃っている」という安心感が大きな魅力。
ただし、レンタルにはメリットと注意点の両方があるため、きちんと理解して選ぶことが大切です。
レンタルするメリット
一式揃う手軽さ
小物までまとめてレンタルできるため、「これは買うべき?借りられる?」と悩む必要がありません。
特に腰紐や伊達締めなどは普段使う機会がほとんどないため、購入するよりもレンタルの方が効率的です。
費用を抑えられる
小物を一つずつ購入すると意外に高額になりますが、レンタルならセット料金に含まれていることが多く、トータルで見ても経済的。
卒業式の一度きりの使用であれば、新品を買うよりレンタルの方が合理的です。
クリーニング不要でラク
使用後はそのまま返却するだけ。
汗を吸った襦袢や帯などのメンテナンスも不要なので、忙しい学生さんでも手間なく利用できます。
レンタルの注意点
衛生面は確認しておく
肌着や足袋など、直接肌に触れるものはレンタルではなく新品購入が基本です。
清潔に使いたい方はレンタル店で購入するのがおすすめです。
卒業式袴レンタル専門店「ハカマエイト」でも、足袋の販売を行っているので、安心してご利用いただけます。
選べるデザインが限られることも
髪飾りやバッグは、レンタルでは種類が限られている場合があります。
自分の好みにこだわりたい方は、購入や持ち込みを検討するとよいでしょう。
卒業式袴レンタル専門店「ハカマエイト」でも髪飾りの購入が可能ですよ。
また、「袴レンタル時に選んだ着物や袴に合わせて、どんなヘアスタイルが似合うのか分からない」という方もご安心ください。
卒業式袴レンタル専門店「ハカマエイト」では経験豊富なスタッフがご相談を承ります。
髪飾り選びやヘアスタイルに迷った際は、どうぞお気軽にご相談ください。
返却の期日に注意
レンタル品は小物も含めて返却期限があります。
卒業式後に慌ただしくならないよう、返却方法やスケジュールを事前に確認しておくと安心です。
卒業式袴レンタル専門店「ハカマエイト」では、卒業式当日に式典会場近くの特設会場や各店舗で着付けを行い、そのまま同じ会場または店舗で返却いただけるので手間もかかりません。
袴の小物に関するよくある質問(FAQ)
袴の小物については「どれが絶対に必要なの?」「レンタルで全部揃うの?」など、初めての方が不安に思う点が多くあります。
ここでは特によくいただく質問をQ&A形式でまとめました。
Q1. 袴の着付けに絶対必要な小物はどれですか?
A1. 長襦袢・腰紐・伊達締め・帯は必須です。
袴の着付けでは、着物の下に着る長襦袢、着物を固定する腰紐や伊達締め、そして帯が欠かせません。
これらが揃っていないと袴を着付けることができません。
レンタルを利用する際には、小物類もまとめてレンタルしておくと安心です。
Q2. ブーツを履く場合、足袋は必要ですか?
A2. ブーツには足袋は不要ですが、靴下の色に注意しましょう。
草履を履くときは足袋が必須ですが、ブーツの場合は足袋は不要です。
ただし素足で履くのは避け、黒やベージュなど落ち着いた色の靴下を合わせると上品に仕上がります。
柄物やカラフルな靴下は、ブーツを脱いだ際に全体の雰囲気を壊してしまうことがあるので注意が必要です。
Q3. 小物は全部レンタルできますか?
A3. 基本的な小物は揃いますが、肌に触れるものは購入するのが一般的です。
袴レンタルでは、袴・着物・帯・長襦袢・腰紐・伊達締めなどの必需品は一式揃うのが一般的です。
ただし肌着や足袋は衛生面から新品購入が基本となります。
髪飾りやバッグについても、種類が限られるため、こだわりたい方は持ち込みや購入を検討するとよいでしょう。
Q4. 小物を自分で準備するとき、どこで買うのが良いですか?
A4. レンタル店や呉服店でまとめて揃えるのがおすすめです。
肌着や足袋、補整用タオルなどは一般の呉服店やレンタルショップで購入できます。
特に袴レンタルを申し込んだお店で購入すれば、必要なサイズや数を間違えにくく安心です。
卒業式袴レンタル専門店「ハカマエイト」でも必要な小物をレンタルしていただけますので、まとめて準備が可能です。
卒業式袴専門店ハカマエイトの選べる小物サービスをチェック!
袴を着るときに必要な小物は数が多く、自分で一から揃えるのは大変です。
そんな不安を解消するのが、卒業式袴レンタル専門店「ハカマエイト」の小物サービス。
必要なものをフルセットでレンタルできるだけでなく、コーディネートやヘアセットまでトータルでサポートさせていただくのが大きな特長です。
卒業式袴レンタル専門店「ハカマエイト」では、袴本体や着物はもちろん、腰紐・伊達締め・長襦袢などの着付けに必要な小物を一式ご用意。
初めての方でも「何を準備したらいいのかわからない」と悩む心配がありません。
小物を含めたトータルコーディネートを体験するなら、まずは店舗での試着がおすすめです。
スタッフと一緒に自分に似合うスタイルを見つけてみませんか?
まとめ
袴を着る際に必要な小物は、長襦袢や腰紐といった基本アイテムから髪飾りやバッグまで多岐にわたります。
小物は揃えるだけでなく、色の組み合わせや履物選びで印象が大きく変わる大切なポイント。
初めての方でも、卒業式袴レンタル専門店「ハカマエイト」なら必要な小物を一式レンタルでき、足袋や髪飾りの販売、持ち込み対応など安心のサービスも充実。
プロが着付けからヘアセットまでサポートするので、自信を持って卒業式に臨めます。