目次
卒業式シーズンはまだ肌寒い3月。
袴にぴったり合う上着を選びたいと考えている方も多いでしょう。
本記事では、卒業式の袴に合わせる上着の種類や選び方のコツを解説します。
雨天時対策も含めて、快適かつおしゃれな卒業式スタイルを完成させましょう。
袴に合わせる上着の種類
袴に合わせる上着の種類には、羽織や和装コート、ショールなどがあります。
それぞれの上着には、寒さを防ぐ実用性や見た目を引き立てる装飾性があり、袴との相性も大切です。
ここでは、それぞれの特徴を詳しく解説しますので、参考にしてください。
羽織
羽織は和装の上着として定番で、男性が袴を着る場合によく選ばれるアイテムです。
「屋内で着用してもマナー違反にならない」和装アイテムであり、式典会場で脱ぐ手間がないため、卒業式のような特別な日でも安心して使用できます。
羽織には以下の2種類があります
長羽織
膝下丈のデザインでフォーマルな印象を与えます。
卒業式のような厳粛なシーンに最適です。
中羽織
短めの丈で軽快な動きやすさが特徴。よりカジュアルな印象を与えます。
動きやすさを重視する方や、やや軽やかなコーディネートを楽しみたい場合にぴったりです。
和装コート
和装コートは、フォーマルな和装用の上着で、道行(みちゆき)コートもその一つに含まれます。
フォーマルな場にふさわしい洗練されたデザインが特徴で、しっかりとした生地感や上品な仕立てが、卒業式の厳粛な雰囲気に調和します。
袴と合わせる際は、色や柄のバランスを考慮することが重要です。
また、和装コートは主に防寒や移動時に用いられるため、屋内では脱ぐのが基本的なマナーとなっています。
和装ショール・ストール
寒さ対策と華やかさを兼ね備えたショールやストールも人気です。
特にファー素材のショールは、ふんわりとした暖かさを提供しながら、卒業式の装いに豪華さをプラスします。
袖が長い振袖と相性が良く、バランスの取れたコーディネートが可能です。
洋装アイテムの活用
伝統的な和装以外にも、洋装のアイテムを取り入れることで、個性的でカジュアルな卒業式コーディネートが楽しめます。
ケープやポンチョ
袴の裾に広がるフレアの緩んだデザインが多く、軽やかでモダンな印象を与えます。
シンプルなデザインを選べば、和装の華やかさを損なわずに取り入れられます。
卒業式以降も日常使いできるため、汎用性が高いです。
大判ストール
シンプルなデザインであれば、袴を引き立てつつ防寒にも役立ちます。
卒業式は特別な日ですので、上着選びも慎重に行い、自分らしいスタイルを完成させてください。
卒業式シーズン・雨天の上着選び
卒業式が行われるのは主に3月の寒い季節。
この時期の卒業式には、防寒対策や雨天時の準備が欠かせません。
式典を快適に過ごすために、適切な上着を選びましょう。
卒業式当日が雨の場合、和装を汚さないための準備が重要です。
袴の上着の素材選び
卒業式シーズンの寒さをしのぐためには、ウールや厚手の生地を使用した羽織やコートがおすすめです。
天候に対応した準備を忘れずに
晴天時だけでなく、雨天時のことも考えて、防水アイテムや脱ぎやすいデザインの上着を用意しましょう。
和装用レインコートは、防水加工が施された専用アイテムで、和装の雰囲気を損なわずに雨から守ります。
無地のシンプルなデザインであれば、袴や振袖の柄を引き立てつつ、防水効果を発揮します。
袴に上着を合わせる際の注意点
上着を選ぶ際には、コーディネート全体のバランスやマナーを考慮することが大切です。
以下では、袴に上着を合わせる際の注意点について詳しく解説します。
袖の長さへの配慮
袴に合わせる上着を選ぶ際、振袖の袖丈とのバランスに注意が必要です。
振袖は袖丈が長いため、上着の袖が短すぎると袖口が見えてしまい、コーディネートが乱れて見えることがあります。
特に短めの羽織や道行コートを選ぶ場合、振袖の袖がしっかり隠れるかを確認しましょう。
室内での脱ぎ方とマナー
上着は本来、防寒具として屋外で着用するアイテムです。
式典会場や室内に入ったら、原則として脱ぐのがマナーです。
ただし、羽織は和装の一部として認識されるため、着用したままでも問題ありません。
おすすめの袴×上着コーデ例
卒業式をはじめ、袴を着用する特別な日のコーディネートは、防寒対策とおしゃれの両立がポイントです。
ここでは、卒業式袴のデザイン別におすすめの上着をご紹介します。
可愛らしい古典デザインの卒業式袴におすすめの上着
伝統的かつ可愛らしい雰囲気を放つ、エンジやピンクを基調にした古典デザインの卒業式袴。
卒業式当日にこの袴に上着を合わせるなら、白系統のショールを合わせて、上品かつ可愛らしい雰囲気にまとめるのがおすすめです。
大人っぽいモダンな卒業式袴におすすめの上着
卒業式当日、大人っぽい黒を基調にした卒業式袴を見に纏うなら、同系色の黒い上着を合わせると良いでしょう。
モダンな雰囲気の髪飾りに合わせて、黒いポンチョやストールなど洋風なアイテムがおすすめです。
卒業式袴の上着についてのよくある質問
卒業式シーズンに袴を着る際、上着の選び方やマナーについて疑問を持つ方も多いはず。
ここでは、よく寄せられる質問とその回答をご紹介します。
Q1:袴に合わせる上着は必須ですか?
A: 必須ではありませんが、防寒対策として準備しておくことをおすすめします。
卒業式は主に3月の肌寒い時期に行われるため、移動時や式典中の寒さを考慮すると、上着があると快適です。
特に、会場までの移動が長時間にわたる場合や天候が悪い場合には、適切な上着を着用すると和装全体を保護しつつ温かく過ごせます。
おすすめの上着:羽織、和装コート、ショールなど。
Q2:洋服用のコートは代用可能ですか?
A: 基本的にはおすすめしません。
洋服用のコートは和装との相性が悪く、袖の通りや帯の位置に干渉して着崩れの原因になることがあります。
また、見た目のバランスが崩れてしまう場合も多いです。
代わりに和装専用のコートを選ぶと、デザインや機能性が和装に合っているため、着崩れを防ぎつつ防寒が可能です。
ショールや羽織などの和装アイテムも袴に馴染みやすい選択肢です。
Q3:上着は室内でも着用して良いですか?
A: 基本的には、和装マナーとして室内では上着を脱ぐのが一般的です。
ただし、羽織やショールは例外的に室内でも着用可能な場合があります。
特に羽織はコーディネートの一部として扱われることが多いため、冷房が効いている室内や軽い防寒が必要な場面では着用したままで問題ありません。
一方、和装コートやポンチョなどは、屋外での防寒具として使用し、室内では脱ぐのが礼儀とされています。
卒業式袴専門店ハカマエイトならプロがアドバイス!
卒業式にぴったりの袴選びをサポートする袴専門店「ハカマエイト」では、プロのスタッフが一人ひとりに最適なスタイルをご提案。
袴選びから上着や小物、アクセサリーまで、卒業式を華やかに演出するための全てをサポートします。
【あせてよみたい】
卒業式袴にアクセサリーは良い?アクセサリーの選び方紹介
専門家のアドバイスで完璧なスタイルを実現
「ハカマエイト」では、経験豊富なスタッフがあなたのイメージやニーズに合わせた袴スタイルをアドバイスします。
和装が初めての方でも安心して選べるよう、コーディネートのバランスや上着、アクセサリーに至るまで、細部にわたってお手伝いします。
豊富なプランから選べる!
「ハカマエイト」では、お客様の希望に合わせた複数のプランをご用意しています。
袴のレンタルはもちろん、ヘアセットや着付け、撮影などがセットになったプランも選べます。
全てをトータルで任せられるので、卒業式当日も安心です。
ご自身のイメージにぴったりなプランを選んだ後は、ぜひ来店予約をして、実際に商品を見て、試着してみてください。
スタッフが一緒にコーディネートを考え、最高の卒業式スタイルを作り上げます。
卒業式を特別な一日にするために、あなたのイメージを実現するお手伝いをさせていただきます。
まずは気軽にご相談ください!
まとめ
卒業式の袴スタイルにぴったりの上着選びは、全体のバランスを考慮して選ぶことが大切です。
羽織や和装コート、ショールなど、それぞれのアイテムには特徴があり、気温やシーンに応じて使い分けることで、より素敵なコーディネートが完成します。
なお、上着を選ぶ際には、袖丈や室内での扱い方に注意を払い、マナーを守ることも大切です。
ワンランク上の袴コーデで、大切な卒業式のステキな思い出を残してくださいね、