目次
卒業式のスタイルを華やかに演出するために欠かせないアイテム、それが巾着バッグです。
巾着は和装の雰囲気を重視するアクセサリーとしてだけでなく、卒業式に必要な持ち物をコンパクトに持ち運ぶのにもおすすめです。
この記事では、卒業式にぴったりの巾着バッグの選び方や持ち物リスト、さらに巾着とサブバッグを組み合わせた活用法をご紹介します。
巾着の役割と特徴って?
卒業式で着用する際、巾着バッグは和装の魅力をさらに高めてくれる重要なアイテムです。
その役割や袴の特徴について詳しく解説します。
和装スタイルに欠かせないアクセサリーとしての巾着
巾着バッグは袴や和装全体のコーディネートを完成させるためのアクセサリーにもなります。
伝統的な和柄を用いたデザインは、日本文化独特の風情を感じさせるだけでなく、卒業式の厳粛で華やかな雰囲気にもぴったりです。
さらに、最新ではモダンなデザインの巾着も登場し、和装に新しいアプローチを加えています。
パステルカラーや幾何学模様を取り入れた巾着は、伝統的な袴スタイルにも現代的なセンスをプラスし、個性を際立たせることができます。
実用的なバッグとしての巾着
巾着は見た目の美しさだけでなく、その機能性の高さでも評価されています。
特に、巾着は紐で開閉する構造のため、出し入れが簡単でストレスフリーな点もポイントです。
他のバッグ(がま口バッグ、ビーズバッグ)との違い
卒業式におけるバッグ選びでは、がま口バッグやビーズバッグも人気の選択肢ですが、巾着にはそれらとは異なる特徴があります。
がま口バッグは、そのレトロなデザインが人気ですが、形状が固定されているため、収納力がや制限される場合があります。
ビーズバッグは華やかで見た目のインパクトが強い分、やや重たくなることが多く、長時間の移動や式典中の持ち歩きには不向きな場合もあります。
ビーズバッグを選ぶ際は重さに注意して選びましょう。
■あわせて読む
『卒業式袴コーデに合うバッグ選びのポイント!持ち物リストも要チェック』
卒業袴に合わせる巾着の選び方
巾着を選ぶ際には、デザインだけでなく実用性や素材にも注目することが大切です。
以下のポイントを押さえて、最適な巾着を選びましょう。
サイズ選びのポイント
必要な持ち物の量に応じて巾着のサイズを選びましょう。
小さいサイズの巾着を用意された場合は、長財布ではなく小銭入れやカードケースのみを入れるなど工夫を凝らしましょう。
色やデザインの選び方
落ち着いた色合いの袴には、華やかな柄の巾着を合わせればバランスが取れます。
また、古典的な和柄やモダンなデザインなど、好みや卒業式袴の雰囲気に合わせて選びましょう。
巾着の素材の選び方
巾着の生地は布になります。
シワになりにくく、丈夫な布生地として「ちりめん生地」の巾着がおすすめです。
ちりめんとは、絹織物の一種で、独特のシボ(細かく寄った小さなシワ)が特徴的なクレープ織りの布生地です。
また、絹ではなくポリエステルなどの化学繊維を使って織られたちりめん生地は、水に強く雨の日でも安心して使うことができます。
卒業式に必要な巾着の中身リスト
袴スタイルで持ち歩く巾着バッグには、最低限必要なアイテムを厳選して入れることがポイントです。
では、卒業式当日に使える巾着の中身リストをカテゴリ別にご紹介します。
必須アイテムからあると便利なアイテムまで、卒業式を安心して迎えるための参考にしてください。
必須アイテム
巾着バッグには、卒業式当日に絶対に必要なアイテムをまず揃えましょう。
コイン入れまたはICカード
移動電車やバスを利用する場合は、ICカードやコイン入れが必須です。
卒業式当日は移動や会場でのちょっとした買い物など、予期しない場面でお金が必要になることもあるため、忘れないようにしましょう。
スマートフォン
連絡手段としてだけでなく、写真撮影やスケジュール確認にも役立ちます。
特に、卒業式では友人や家族と写真を撮る機会が多いため、スマートフォンの充電が十分であることも事前に確認しておくと安心です。
ハンカチ、ティッシュ
卒業式は感動のシーンが多く、涙を拭うシーンも考えられます。
また、トイレで手を拭く際や、ちょっとした汚れを拭くときにもハンカチやティッシュは役に立ちます。
おすすめアイテム
必須アイテムに加えて、あると便利なアイテムを巾着に入れておけばさらに快適に過ごせます。
リップやファンデーションなどの化粧品
長時間の式典や写真撮影で、メイクが崩れることも考えられます。
簡易ミラー
メイク直しや髪型のチェックに使える小さなミラーも役に立ちます。
折りたたみ式で軽いものを選ぶと、巾着の中でもかさばりません。
学生証や必要書類
卒業式会場では入場時に学生証や招待状を求められる場合があります。
事前に確認して、必ず持参しましょう。
巾着とサブバッグの組み合わせポイント
卒業式では、巾着とサブバッグを上手に活用することで、荷物を効率よく整理できます。
サブバッグの必要性
卒業証書や記念品を持ち歩くためには、巾着だけでは足りない場合があります。
そのため、落ち着いたデザインのサブバッグを準備しておくと便利です。
サブバッグ選びのコツ
袴のスタイルを崩さない控えめな色合いやデザインのバッグを選びましょう。
卒業式の厳粛な雰囲気にマッチすることが大切です。
巾着を活用した袴スタイルのコーディネート例
卒業式袴に巾着バッグを合わせたい方に向けて、袴デザイン別のコーディネート例をご紹介します。
ご自身がレンタルされた卒業式袴のデザインに似合う巾着バッグを見つけましょう。
古典デザインの卒業式袴
古典デザインの卒業式袴をレンタルされた方には、伝統的な古典デザインの巾着バッグがおすすめです。
和装らしい格式のある袴スタイルが完成します。
大正ロマンデザインの卒業式袴
レトロな雰囲気になる大正ロマンデザインは、卒業式袴で人気デザインの1つ。
そんな大正ロマンデザインの卒業式袴に巾着バッグを合わせるなら、着物や袴と同じ地色の巾着バッグを選ぶと良いでしょう。
昔懐かしい独特な雰囲気を壊さずに、統一感のある袴スタイルが完成します。
■あわせて読む
『大正ロマン風袴で卒業式を華やかに!おすすめレトロモダン袴コーデ紹介』
モダンデザインの卒業式袴
モダンデザインの卒業式袴には、斬新な幾何学的な巾着バッグがピッタリ。
袴スタイルを現代的なスタイルでまとめ、唯一無二のコーディネートを完成させましょう。
卒業式袴専門店ハカマエイトのセットプランなら巾着バッグ付き!
ハカマエイトでは、卒業式用の着物・袴と一緒に、巾着バッグをはじめとする必要な小物をすべてレンタルすることが可能です。
巾着バッグはもちろん、草履や帯など、袴スタイルを完成させるために必須アイテムをまとめて準備できるので、わざわざ個別に小物を用意する手間が省けます。
特に、巾着バッグは袴スタイルのアクセントとしてだけでなく、スマートフォンやハンカチ、小銭入れといった当日の手荷物を持ち運ぶのに便利です。
巾着のデザインやカラーも豊富に用意されているため、袴とのコーディネートを楽しみながらお選びいただけます。
さらに、レンタルサービスの魅力は、全てがセットになっていることで、面倒な準備が一切不要な点です。
袴や巾着を購入しなくても、必要なアイテムがすべて揃っているため、卒業式当日をスムーズに迎えられます。
ハカマエイトのレンタルプランをご利用いただければ、手ぶらで卒業式の準備が完了します。
プロのアドバイスを受けながら、最適な袴スタイルを楽しめるこのサービスを、ぜひご活用ください。
まとめ
巾着バッグは、卒業式の袴スタイルを完成させるための重要なアイテムです。
バッグの選び方や持ち物リスト、サブバッグとの組み合わせ方を参考にして、卒業式当日をより特別な一日にしましょう!
ハカマエイトのセットプランを活用すれば、便利かつお得に袴スタイルを完成させられます。