
目次
小学生の卒業式に袴を着ることが一般的になってきました。
しかし、「どこで着付けをお願いすればいいの?」「費用はどのくらい?」といった疑問を抱える保護者の方も多いでしょう。
本記事では、小学生の卒業式で袴を着る際の着付け方法や料金相場、当日の注意点などを詳しくご紹介します。
【小学生の卒業式袴特集ページはこちら】
———————————–
●あわせて読みたい
【小学生卒業式袴レンタルの相場と費用を抑えるコツ!】
【小学生の卒業式袴にブーツのメリットは?失敗しない小学生袴レンタル情報】
小学生の袴着付けはどうする?
小学生の卒業式で袴を着られる方法は、主に以下の3つがあります。
それぞれの特徴を踏まえて、お子様に合った方法を選びましょう。
美容院や着付けサロンでプロに依頼
1つ目は、美容院や着付けサロンで着付けをしてもらう方法です。
プロの技術によって、美しく仕上げてもらえます。
特に着付けサロンでは、経験豊富な着付け師が対応するため、着崩れの心配が少なく、安心してお任せすることができます。
美容院で着付けを依頼する場合は、施術をするのが美容師担当、専門の着付け師なのかを事前に確認しておくと更に安心です。
出張着付けを自宅で依頼
自宅で着付けをしてもらう方法もあります。
移動の手間が省け、リラックスした状態で支度ができるのがメリットです。
ただし、当日慌てないように、事前に着付けの流れや準備するものを確認してみましょう。
また、地域によっては対応できる業者が少ないため、早めの予約が必要です。
親が自宅で着付ける
着物の着付けができる方があれば、親が自宅で袴を着る事も可能です。
費用がかからず、卒業式に向けたトータル費用を抑えられるのが大きなメリットです。
着付けに慣れていない場合は、動画や講習を活用してみたり、プロの指導を受けたりすると安心です。
難しいと感じた場合は、無理をせず、着付け師に依頼する一つの選択肢です。
———————————–
●あわせて読みたい
【卒業式袴の着付け方!初心者向け女袴の簡単着付け】
袴着付けの料金相場
小学生の卒業式で袴を着られる場合、着付けの方法によって費用が大きく異なります。
プロに依頼する場合と、自宅で行う場合の費用を比較し、最適な方法を選びましょう。
美容院・サロンでの着付け相場
美容院や着付けサロンでプロに依頼する場合、料金の相場は着付けのみで1万円、ヘアセット込みで1万5千円程度です。
この方法の最大のメリットは、仕上がりの美しさと安心感です。
プロの技術で着付けてもらえるため、着崩れの心配が少なく、式中も美しい姿を保ってます。
また、美容室の場合、着付けと合わせてヘアセットをお願いできる点も魅力です。
袴に合うヘアスタイルを提案してもらうため、トータルコーディネートがしやすく、より洗練された印象になります。
特に、華やかな編み込みやアップスタイルなどのヘアアレンジを希望する場合は、美容院でのセットがおすすめです。
注意すべき点として早朝料金が発生する可能性があります。
卒業式の開始時間によっては、早朝に着付けを考慮する必要があり、追加料金がかかる場合があります。
そのため、当日のスケジュールを考慮し、余裕を持って予約を行うことが重要です。
人気の美容院は早くから予約が埋まるため、遅くとも6ヶ月前には予約を確定させておくと安心です。
出張着付け
自宅で着付けをしてもらう「出張着付け」という選択肢もあります。
出張着付けの相場は着付け1万円程度+出張費(5,000円~)です。
地域によって出張費は異なりますが、遠方の場合はさらに費用がかかることもありますので、事前に確認しておきましょう。
特に朝の時間に余裕を持ちたい方や、美容院までの移動が難しい方は、大きなメリットになります。
また、着付け後すぐに自宅で写真撮影をしたり、家族と一緒に準備を進めたりできるため、落ち着いた環境でサポートができる点も魅力です。
しかし、出張着付けを行っている着付け師の数は限られており、特に卒業式シーズンは予約が殺到します。
そのため、早めの確認・予約が必要です。
また、着付けを行うスペースを確保し、当日の準備がスムーズに進むよう、事前に着付けの流れや必要な小物を確認することが大切です。
———————————–
●あわせて読みたい
【卒業式袴の着付けに必要な物リスト!便利なおすすめアイテム紹介】
【卒業式袴スタイルに合うバッグ&ブーツ選びのポイント徹底ガイド】
親が自宅で着付け
着付けの技術がある場合は、親が自宅で袴を着る事も可能です。
この方法の最大のメリットは、費用がかからず、卒業式に向けた総出費を抑えられることです。
レンタルや購入で費用がかさむ袴ですが、着付け代を節約することで、全体のコストを考えることができます。
ただし、着崩れのリスクがあるため、事前の練習が重要です。
また、自宅で着付けをする場合は、小物の準備が重要です。
腰ひも・締め・衿芯など、必要なアイテムを事前に確認しておくと安心です。
———————————–
●あわせて読みたい
【小学生卒業式袴レンタルの相場と費用を抑えるコツ!】
簡単!小学生の袴の着付け手順
卒業式に向けて、自宅で袴を着付けたいと考えている方も多いのではないでしょうか? ここでは、初心者でもわかりやすい小学生の袴の着付け手順を解説します。
また、より詳しい解説や写真付きの手順は、『卒業式袴の着付け方!初心者向け女袴の簡単着付け』でご紹介しております。
袴の着付け手順①補正

まず、肌着を着せます。
肌着は汗を吸収する役割があるため、肌着や和装スリップを使用するのが理想的です。

次に、補正用タオルを使って胸元とウエスト部分を補正します。
着物は平らな状態で着ると美しく見えるため、体のくびれや凹凸をタオルで整えます。

袴の着付け手順②長襦袢と着物を着る

補正が完了したら、長襦伴(ながじゅばん)を着ます。

次に、着物を着せます。
どちらも左側を上に重ねて固定しましょう。
袴の着付け手順③半幅帯で締める

続いて、半幅帯(はんはばおび)を結びます。
半幅帯で結び、リボンを作ることで帯枕の代わりにします。

形を整えてしっかり固定しましょう。
袴の着付け手順③袴を着る
最後に、袴を着ます。
まず、袴を体に合わせ、半幅帯が2cmほど見える位置で固定します。
半幅帯を少し見せることで、袴のデザインがより引き立ち、着崩れも防ぐことができます。

袴を着た後は、着崩れていないか最終確認をしましょう。
特に腰の位置が正しいか、帯がしっかり締められ、紐がほどける心配がないかなどをチェックすると安心です。
———————————–
●あわせて読みたい
【卒業式袴の着付け方!初心者向け女袴の簡単着付け】
卒業式当日に注意すべきポイント
小学生の卒業式で袴を着る際には、当日のスムーズな準備や着崩れ防止、寒さが重要です。
特に慣れない和装では、普段の服装とは違う点に注意しながら行動する必要があります。
着付けの時間を逆算してスケジュールを組む
袴の着付けは、普段の服と違い、時間がかかるものです。
美容院や着付けサロンを利用する場合は予約時間を確認し、自宅で着付けを行う場合も最低1時間は見ておくと安心です。
さらに、卒業式の開始時間から逆算し、移動時間や学校での集合時間も考慮してスケジュールを立てることが重要です。
早朝に着付けを行う場合は、早めに寝て十分な睡眠をとることも忘れないようにしましょう。
朝食は軽めに
袴はウエスト部分をしっかり締めるため、朝食を沢山取るとお腹が苦しくなる可能性があります。
また、逆に何も食べずに着付けをすると、長時間の式典の間に体調を崩す可能性もあります。
特に、早朝からの着付けの場合は、体に負担をかけないためにも消化の良い軽めの朝食(ヨーグルト、スープ、バナナなど)を取り入れるのがおすすめです。
防寒インナーやレギンスを活用
着物の下には、見えない範囲で防寒対策するのがポイントです。
肌着の下に暖かいインナーや薄手のヒートテックを着ると、防寒対策になります。
また、袴の下にレギンスやスパッツを穿くことで、冷えを防ぐこともできます。
階段の上り下りは裾を少し上げる
階段を上る際は、裾を踏んでしまわないように注意が必要です。
軽く裾を持ち上げながら、一歩ずつ慎重に階段を上りましょう。
また、下りるときも袴を踏まないように、ゆっくり動くことを意識しましょう。
小学生の袴着付け予約のタイミング
卒業式で袴を着ることを考えているなら、早めに準備を進めることが大切です。
特に、着付けの予約枠はすぐに埋まってしまうため、計画的に進めることでスムーズに当日を迎えられます。
小学校卒業式で袴を着られる方のために、袴レンタルと着付け予約の流れをご紹介いたします。
1年前〜半年前:袴のレンタル予約を開始
多くの袴レンタル店では、1年前からレンタルの受付が始まります。
人気の柄や色はすぐに予約が埋まるため、なるべく早めにチェックすることをおすすめします。
特に、お子さまの希望するデザインが決まっている場合は、早めの行動が重要です。
お店によっては試着が可能な場合もあるので、実際に着てみてサイズ感や雰囲気を確認すると安心です。
3ヶ月前:着付けの予約を確定
袴が決まったら、次は着付けの予約をしましょう。
卒業式シーズンは着付けの予約が集中し、直前では希望の時間が取れないこともあります。
特に、ベストな着付け時間は人気があるため、早めに予約を確保しておくと安心です。
1ヶ月前:着付けの流れや小物の準備を確認
当日に慌てないように、事前に着付けの流れを確認しておきましょう。
足袋や髪飾り、帯など必要な小物も忘れずに準備します。
美容室でヘアセットを依頼する場合は、希望の髪型を事前に相談しておくとスムーズです。
余裕をもって準備を進めることで、卒業式当日を安心して迎えられます。
ハカマエイトなら前撮り&式当日の着付けがセットで安心!
卒業式は、お子さまにとって一生の思い出に残る大切なイベント。
そんな特別な日を、卒業式袴専門店「ハカマエイト」の袴レンタルプランでより素敵なものにしませんか?
ハカマエイトでは、「小学生向けの卒業式袴レンタルプラン」をご用意し、前撮りと式当日の着付けがセットになった安心プランをご提供しています。
前撮り&当日の着付けセットで安心!
ハカマエイトのプランなら、前撮りと当日の着付けがセットになっているため、当日を迎える前にリハーサルができます。
事前に袴を着ることで、お子さまも当日の流れをつかみやすくなり、安心して卒業式に臨めます。
また、前撮りでは、式当日とは違うヘアスタイルや小物を楽しむことも可能。
大切な思い出を写真に残せます。
【小学生の卒業式袴特集ページはこちら】
豊富なデザインからお気に入りの一着を
ハカマエイトでは、流行のデザインから伝統的な柄まで、幅広いラインナップをご用意しています。
お子さまの好みや個性に合った袴を見つけることができるので、お気に入りの一着で卒業式を迎えられます。
特別な卒業式を最高の思い出にするために、ハカマエイトの袴レンタルプランをぜひご利用ください!
まとめ
今回は、小学生の卒業式で袴を着る際の着付け方法や費用、注意点について解説しました。
着付けは美容院・着付けサロン、出張着付け、自宅でのセルフ着付けの3つの方法があり、美容院では約1万円、出張着付けは出張費を含め約1.5万円が相場です。
また、着崩れ防止や防寒対策、予約のタイミングも忘れないようしましょう。
卒業式袴専門店ハカマエイトでは、前撮りとプロの着付師による着付けがセットになった、お得なプランをご提供しています。
安心して卒業式を迎えられるように、ぜひ一度、卒業式袴専門店ハカマエイト各店舗(大阪、京都、神戸三宮)までお越しくださいませ。