Column

成人式振袖お役立ちコラム

2025.05.02

振袖に合う小物の選び方

成人式「振袖の着付けに必要なもの」パーフェクトリスト|小物準備の完全ガイド

成人式「振袖の着付けに必要なもの」パーフェクトリスト|小物準備の完全ガイド

目次

一生に一度の晴れ舞台である成人式。
お気に入りの振袖を選んだものの、「着付けに必要なものがわからない」「どこまでがレンタルに含まれているの?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、そんな成人式準備中の高校生・大学生の皆さまに向けて、振袖の着付けに必要なアイテムをわかりやすく解説。
実際に準備すべき小物を一覧で確認できる【チェックリスト】をはじめ、小物一つひとつの役割、レンタルと購入の違い、ママ振袖を着る場合の注意点まで、振袖の着付けに関する情報を網羅しました。

初めてでも迷わず安心して成人式を迎えられるよう、準備のポイントをやさしく丁寧にご案内します。ぜひ最後までご覧ください。

【保存版】振袖着付けに必要なもの 完全チェックリスト

ふりそでエイトでレンタルできる成人式の振袖
【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】

成人式当日の振袖姿を美しく仕上げるためには、着物本体だけでなく、数多くの和装小物が必要です。
「そんなにたくさんあるの?」「名前も使い方もよくわからない…」という方でも安心して準備できるよう、必要なものをカテゴリ別に整理しました。

成人式振袖レンタル専門店ふりそでエイトのレンタルプランで提供されるアイテムには✅マークが付いているので、ご自身で用意すべきものが一目で分かりますよ。

肌着・補正関連

・肌襦袢 / 裾除け(またはワンピースタイプ) ✅
・和装用ブラジャー(またはカップ付きキャミソール)
・補正用フェイスタオル(4~5枚程度)

長襦袢関連

・長襦袢 ✅
・半衿 ✅
・衿芯 ✅

着付け小物

・腰紐(4本) ✅
・伊達締め(2本) ✅
・コーリンベルト(1本) ✅
・三重仮紐 ✅

帯周り小物

・帯枕 ✅
・前板 ✅
・後板 ✅
・袋帯✅

装飾小物

・重ね衿(伊達衿) ✅
・帯揚げ ✅
・帯締め ✅

足元関連

・足袋 ✅
・草履 ✅

その他

・バッグ ✅
・髪飾り(レンタル) ✅
・あると便利:和装クリップ、大きめの風呂敷、着付け小物をまとめる袋 など

※ふりそでエイトで振袖レンタルした時に自分で用意するもの

・和装用ブラジャー(またはカップ付きキャミソール)
・補正用フェイスタオル(4~5枚程度)

振袖着付け小物の名称と大切な役割

ふりそでエイトでレンタルできる成人式の振袖
【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】

振袖の着付けに使用する小物は、どれも見た目の美しさや着心地を左右する大切な存在です。
この章では、カテゴリー別に小物の名称と役割をご紹介します。
はじめての方でもイメージしやすいよう、実際の使い方やポイントもあわせてお伝えします。

【肌着・補正】着姿の土台を整え、快適に過ごすために

肌襦袢・裾除け

肌に直接触れる下着。汗を吸収し、振袖を清潔に保ちます。

和装ブラジャー

通常のブラとは異なり、胸元を平らに整えるための下着。帯の安定感がアップします。

補正用タオル

体型のくぼみを埋めることで、振袖が美しくフィットします。着崩れ防止にも◎。

【長襦袢】振袖と肌着の間に着るインナー

長襦袢(ながじゅばん)

振袖の下に着る薄手の着物。汗を吸収しつつ、裾さばきも滑らかに。

半衿(はんえり)

襟元の汚れ防止と、首まわりの装飾を兼ねた布。白が基本ですが、刺繍入りも人気。

衿芯(えりしん)

半衿の中に入れて使う芯材。首元をスッと立たせ、美しいラインを作ります。

【着付け小物】着崩れを防ぎ、振袖を支える裏方アイテム

腰紐(こしひも)

着物を固定する基本の紐。動いても着崩れしないようしっかり結びます。

伊達締め(だてじめ)

腰紐の上から体にフィットさせて締める布ベルト。着姿の安定感をサポート。

コーリンベルト

着物の衿がずれないように留めるゴム製のベルト。着付けがラクになります。

三重仮紐(さんじゅうかりひも)

帯結びをアレンジする際に使用。華やかなリボン風の帯結びに欠かせない小物です。

【帯周り小物】立体感ある帯結びに欠かせない必需品

帯枕(おびまくら)

帯の後ろにふんわりとした膨らみを出すための芯材。

前板・後板(まえいた・うしろいた)

帯のシワを防ぎ、前後から帯を平らに整えます。形崩れしやすい帯姿を美しくキープ。

【装飾小物】振袖姿を華やかに引き立てるアクセント

帯揚げ・帯締め

帯結びの仕上げに使う飾り小物。色の組み合わせで印象が大きく変わります。

重ね衿(伊達衿)

長襦袢と振袖の間に挟んで使う装飾衿。色や柄で華やかさをプラスします。

【足元・その他】忘れずに準備したい小物たち

足袋(たび)

草履とセットで必要な和装用ソックス。清潔な白が基本です。

草履(ぞうり)

着物専用の履物。履きなれていない方は、事前に練習するのがおすすめ。

バッグ・髪飾り・ショール

実用性と華やかさを兼ね備えた小物たち。冬場はショールも必須アイテムに。

小物の準備はどうする?レンタル vs 購入、ママ振りの場合

ふりそでエイトでレンタルできる成人式の振袖
【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】

振袖に必要な小物類は、すべて自分で揃える必要があるわけではありません。

ここでは、ふりそでエイトのレンタルプランに含まれているアイテムや、ママ振袖(ママ振り)を使う場合の注意点、そして自分で小物を購入する場合のポイントについて解説します。

ふりそでエイトのレンタルプランなら、必要な小物がすべて揃う!

フリソデエイト振袖レンタルプランのセット内容

ふりそでエイトの振袖レンタルプランには、最大11,000円相当の着付け小物がすべてセットで付属しています。

【含まれているアイテム一覧】

・振袖
・長襦袢
・袋帯
・帯揚げ
・帯締め
・重ね衿
・半衿
・衿芯
・前板
・後板
・帯枕
・腰紐(4本)
・伊達締め(2本)
・コーリンベルト(1本)
・三重仮紐
・肌着
・裾除け
・足袋
・草履
・バッグ
・髪飾り(レンタル)

追加購入やレンタルの必要がないので、「何を用意したらいいの?」という不安がないまま、振袖選びと成人式準備に集中できます。

▶ ふりそでエイトのレンタル振袖一覧を見る

ママ振袖を使う場合は、劣化やサイズのチェックを

お母さまやご家族の振袖を着る「ママ振り」は、思い出や節約の面でも魅力的な選択肢ですが、小物に関しては注意が必要です。

特に確認したいポイントは以下の通り:

ゴム製品(伊達締めやコーリンベルト)の劣化
→ 経年劣化により、当日に切れたり伸びたりする可能性があります。

草履や足袋のサイズ
→ サイズが合っていないと、歩きにくくなります。

重ね衿や帯揚げの色合わせ
→ 振袖と時代感が合わない場合、最新の小物で調整しましょう。

自分で小物を購入する場合の選び方

振袖小物を自分で購入する際は、以下の点に注意しましょう:

・サイズと品質の確認:特に足袋や補正アイテムはサイズ感が大切です。

・通販の場合の注意点:写真と実物の色が異なる場合があります。できれば実店舗で試着・確認するのがベスト。

・和装に詳しいスタッフに相談を:ふりそでエイトでは、試着時に小物の確認も可能。お気軽にお声がけください。
【ふりそでエイト大阪梅田店で小物の相談をしてみる】

成人式当日、慌てないために!前日までの準備と持ち運びのコツ

ふりそでエイトでレンタルできる成人式の振袖
【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】

成人式当日の朝は、予想以上にバタバタしがちです。
「髪型が決まらない」「小物を忘れた」「会場に遅れそう」——そんなトラブルを避けるためには、前日の準備がカギ。
ここでは、振袖の小物類をスムーズに持ち運び、当日を安心して迎えるためのポイントをまとめました。

前日夜に最終チェック!忘れ物防止リストを活用

チェックリストを見ながら、一つひとつアイテムを揃えましょう。
特に忘れやすいのは「肌着」や「足袋」、「補正用タオル」など普段使わない小物。
前日の夜には、全アイテムが揃っているか、“持って行くもの用”のバッグにまとめるのがおすすめです。

また、髪飾りやアクセサリー類も箱から出して、すぐ使える状態にしておくと当日慌てずに済みます。






















持ち運びバッグは大きめ&軽量がおすすめ

振袖や小物はかさばるため、大きめのトートバッグや風呂敷を用意しておくと安心です。
また、コロコロ付きのキャリーケースも移動が多い方には便利。
見た目よりも「荷物をひとまとめにできるか」「肩にかけられるか」を重視して選びましょう。

事前準備がしっかりできていれば、成人式当日は心に余裕が生まれ、笑顔で迎えることができます。
「備えあれば憂いなし」の気持ちで、前日までにしっかり確認しておきましょう。

振袖の着付けに必要なものについてよくある質問

ふりそでエイトでレンタルできる成人式の振袖
【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】

はじめての振袖準備では、わからないことや不安なことがつきものです。
ここでは、実際に多く寄せられるご質問をピックアップし、丁寧にお答えします。
準備中のチェックとしてもぜひお役立てください。

Q. 腰紐や伊達締めは何本くらい必要ですか?

A. 腰紐は3〜5本、伊達締めは2本が一般的な目安です。
ふりそでエイトでは腰紐4本・伊達締め2本がセットになっているので、基本的な着付けには十分な本数です。
帯のアレンジにこだわる場合などは、予備があると安心です。

Q. 補正用のタオルって普通のもので大丈夫?

A. はい、フェイスタオルで大丈夫です。
ただし、できるだけ厚さの均一なタオルを使用すると補正しやすく、見た目も美しく仕上がります。
枚数は体型によりますが、3〜4枚用意しておくと安心です。

Q. コーリンベルトがないと着付けできませんか?

A. コーリンベルトがあると便利ですが、絶対に必要というわけではありません。
コーリンベルトは衿のずれを防いでくれるアイテムで、初心者には特におすすめです。
ふりそでエイトのレンタルには1本付いています。

Q. 小物だけレンタルや購入することはできますか?

A. はい、可能です。
ママ振りや一部だけ用意したい方のために、ふりそでエイトでは小物の単品レンタルや販売も行っております。
必要なアイテムだけ選べるので、ご希望があればお気軽にご相談ください。

Q. レンタルした小物はいつ、どうやって返せばいいの?

A. ご利用プランによって異なりますが、基本的には成人式終了後に返却用バッグにまとめてご返送いただきます。
詳細はご契約時のご案内資料をご確認ください。
不明点がある場合はいつでもお問い合わせフォームからご連絡ください。

▶ ふりそでエイトのお問い合わせはこちら

振袖専門店ふりそでエイトなら着付け小物もついて安心!

ふりそでエイトでレンタルできる成人式の振袖
【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】

「何を準備したらいいのか分からない」「足りないものがあったらどうしよう」——そんな不安も、ふりそでエイトならすべて解消!
振袖レンタルに必要な和装小物一式(最大11,000円相当)を無料でセットにしているから、追加費用の心配なく、安心してご利用いただけます。

必要な小物が最初からすべて揃っている

前章でもご紹介した通り、ふりそでエイトでは肌着・衿芯・腰紐・伊達締め・帯枕・前板・後板・足袋・草履・バッグなど、着付けに必要な基本小物がすべてレンタルプランに含まれています。
面倒な買い足しや別途レンタルの必要がなく、初めての方でもスムーズに準備できます。

▶ ふりそでエイトの振袖レンタルプラン・料金を見る

プロがトータルでコーディネートをサポート

振袖選びの際には、経験豊富なスタッフが小物の色合わせや着付けに必要なアイテムをトータルでご提案。
「この帯締めと衿の組み合わせが素敵!」といったアドバイスがもらえるので、自分らしいスタイルを楽しく選ぶことができます。

前撮りから当日まで、着付け・ヘアメイクも一括サポート

ふりそでエイトでは、振袖レンタルに加えて、前撮り撮影・当日の着付け・ヘアメイクまでをセットでご用意しています。
別々に手配する必要がないため、スケジュール管理もラクに。
お支度の不安をまるごと解消しながら、最高の成人式をサポートします。

▶ 来店予約はこちら(ふりそでエイト大阪梅田店)

▶ ふりそでエイトの振袖レンタルプランはこちら

まとめ|振袖着付け小物の準備は早め&丁寧に

成人式を最高の思い出にするためには、振袖だけでなく、小物の準備もとても大切です。
この記事では、振袖の着付けに必要なアイテムを一覧でご紹介し、それぞれの名称や役割、準備のポイントまで詳しく解説してきました。

とくに、肌着や腰紐、帯まわりの小物など、目立たないけれど重要なアイテムは、事前にしっかり確認しておくことが安心への第一歩。
ふりそでエイトなら、必要な小物がすべて揃った安心プランご用意しております。

一生に一度の大切な日を、自分らしく、美しく迎えるために——
早めの準備と丁寧な確認で、後悔のない成人式をお迎えください。

コラム一覧に戻る

©2025 eight. 成人式振袖レンタル専門店ふりそでエイト